江東区の歯医者/インプラント治療/
土日診療/厚生労働省認定臨床研修施設

有楽町線「豊洲駅」より徒歩7分!
専門医在籍で安心の治療を提供

診療時間月~日・祝9:00~13:30 / 15:00~20:00

キャナルコート歯科クリニック イオン東雲
tel03-6221-3447
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲
tel03-3532-4618
医療法人天白会
キャナルコート歯科クリニック お知らせ

歯がしみるのは虫歯が原因?

こんにちは


今回のブログのテーマは「歯がしみる原因」。
歯科医院を受診するきっかけとなる症状の一つです。
歯がしみるという症状は、日常生活において非常に一般的で、
誰もが一度は経験したことがあるかもしれません。
この「歯がしみる」感覚は、通常、何らかの歯の問題が原因となっていることが多いですが、
その原因は一つではありません。
虫歯、歯周病、知覚過敏、エナメル質の摩耗など、さまざまな理由で歯がしみることがあります。
このブログでは、歯がしみる原因やその背後にあるメカニズム、そしてその対策について
詳しく解説したいと思いますので、最後まで読んでいただければ幸いです。

歯がしみる原因

歯がしみる原因として考えられるものはいくつかあります。
一般的に、歯のしみる感覚は、歯のエナメル質や歯茎の後退によって露出した部分が
刺激に反応していることが原因です。

虫歯(う蝕)

虫歯は、歯の表面に存在するエナメル質が酸によって溶け、内部の象牙質が露出することから生じます。
虫歯が進行すると、エナメル質が薄くなり、象牙質にアクセスしやすくなります。
象牙質には無数の細い管(象牙細管)があり、これらの管を通じて外部の温度や圧力、
化学的な刺激が歯髄(神経)に伝わり、痛みやしみる感覚を引き起こします。
虫歯が進行して歯髄(歯の神経)まで到達すると、しみる感覚が強くなり、
痛みを感じることもあります。

歯周病

歯周病も歯がしみる原因の一つです。
歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こす病気で、進行すると歯茎が後退して歯の根元が露出します。
歯の根元はエナメル質が薄く、象牙質がむき出しになっているため、冷たいものや酸っぱいもの、
甘いものがしみることがあります。
歯周病が進行することで歯茎が後退し、歯の根元が露出してしみる感覚が強くなることが多いです。

歯のエナメル質の摩耗

エナメル質は歯の外側を覆う硬い層で、歯の内部を保護する役割を果たします。
しかし、過度な歯磨きや硬い歯ブラシを使うこと、また酸性の飲食物(炭酸飲料や果汁など)の摂取が続くと、
エナメル質が摩耗して薄くなります。エナメル質が薄くなると、歯の内側にある象牙質が露出し、
刺激に対して敏感になります。
そのため、冷たいものや甘いものを摂ると、歯がしみる感覚を感じることがあります。

知覚過敏

知覚過敏は、歯の表面が刺激に過剰に反応してしまう状態です。
これは、歯のエナメル質が摩耗したり、歯茎が後退して歯の根元が露出したりすることによって引き起こされます。
露出した象牙質は、外部の温度や化学的な刺激に対して非常に敏感です。
冷たい水や熱い飲み物、甘い食べ物などを摂取すると、しみる感覚が生じることがあります。
知覚過敏は一般的に一時的な症状ですが、頻繁に繰り返す場合には歯科での治療が必要です。

歯のひび割れや破損

歯にひびが入っていたり、破損していたりする場合も歯がしみることがあります。
ひび割れた歯は、冷たいものや甘いものが歯の内部に伝わりやすく、しみる感覚が強くなることがあります。
ひび割れた歯は放置しておくと、症状が悪化し、痛みや感染の原因になることもあるため、早期の治療が必要です。

歯の治療後の反応

最近、歯科で治療を受けた場合、その治療後に歯がしみることがあります。
特に、虫歯の治療や詰め物、クラウンの取り付けなどを行った後、歯の神経が一時的に敏感になることがあります。
この場合、しみる感覚は数日から数週間で治まることが一般的ですが、
症状が長引く場合には歯科医院に相談することが必要です。

 

歯がしみる時の対処法

歯がしみる症状に対処する方法はいくつかあります。
症状が軽度であれば、家庭でできるケアを試してみることができますが、
しみる感覚が長引く場合や症状が悪化する場合には歯科医院を受診することをおすすめします。

歯科での治療

歯科医院では、歯がしみる原因を診断し、適切な治療を行います。
虫歯が原因の場合は、虫歯を取り除き、詰め物やクラウンを入れて歯を修復します。
歯周病が原因の場合は、歯茎の炎症を治療するためにスケーリングや歯周ポケットの治療が行われます。
知覚過敏の場合には、専用のフッ素塗布や歯の表面をコーティングする方法が取られることがあります。

知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏が原因で歯がしみる場合、知覚過敏専用の歯磨き粉を使用することで症状を軽減できることがあります。
これらの歯磨き粉には、歯の神経を鎮静させる成分が含まれており、しみる感覚を和らげる効果があります。
歯科医師から推奨された知覚過敏用歯磨き粉を使用することが重要です。

歯の磨き方を見直す

歯磨きの方法が原因でエナメル質が摩耗していることもあります。
強く磨きすぎたり、硬い歯ブラシを使ったりすると、歯の表面が傷つき、知覚過敏を引き起こすことがあります。
歯ブラシは柔らかめのものを使用し、力を入れすぎず優しく磨くようにしましょう。
また、歯磨き粉はフッ素入りのものを選ぶとエナメル質を保護する効果があります。

酸性の飲食物を避ける

酸性の飲み物(炭酸飲料、果汁など)はエナメル質を溶かす原因となるため、
過度に摂取することを避けることが重要です。
酸性の食べ物を摂った後は、口をゆすぐことで、酸が歯に長時間作用しないようにしましょう。
また、食後すぐに歯磨きをしないようにすることも大切です。
酸性の食べ物を摂取した後にすぐに磨くと、エナメル質が傷つきやすくなることがあります。

定期的な歯科検診

歯がしみる症状がある場合、早めに歯科で診てもらうことが大切です。
定期的に歯科医院で検診を受けることで、
虫歯や歯周病、知覚過敏などの問題を早期に発見し、予防することができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか

歯がしみる原因は多岐にわたりますが、主に虫歯、歯周病、知覚過敏、エナメル質の摩耗などが関係しています。
歯がしみる症状を放置せず、早期に原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。
もし症状が長引いたり悪化したりする場合には、歯科医師に相談して適切な治療を受けましょう。
また、日々のセルフケア(正しい歯磨き、食生活の見直し)や定期的な歯科検診を受けることで、
歯の健康を守ることができます。

「少ししみたけど、治まったから様子見しよう」と思わず、
まずは歯科医院に足を運んでいただくことをおすすめします。
解説しました、しみる原因は自然に治ることはありません。
症状がひどい場合は歯の神経を取る治療が必要になります。歯の神経は歯にとっての栄養の供給源です。
取ってしまうと枯れ木と同じです。
「しみる」という症状は必然的に消失しますがその引き換えに「枯れ木」になってしますのです。
私たち歯科医師はできる限り歯の神経は残したいと考えています。
早期の歯科医院の受診とメンテナンスによる歯科医院の定期受診でお口の中の健康維持に努めましょう。

 

医療法人社団天白会キャナルコート歯科クリニックイオン東雲院
およびキャナルコート歯科クリニックキャナル東雲院では、
随時急患を受け入れております。
歯にお痛みなどがなくても、定期的なお口のケアやお掃除はとても重要です。

土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。

当院であなたの歯の健康をサポートいたします!

 

このブログの監修者

医療法人社団天白会

キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲

院長 深町 力

医療法人社団天白会

キャナルコート歯科クリニック イオン東雲

院長 大倉 康平

理事長 歯学博士 山田健太郎 日本口腔インプラント学会 専門医

キャナルコート歯科クリニック ロゴ
キャナルコート歯科クリニック イオン東雲

キャナルコート歯科クリニック

イオン東雲

東京都江東区東雲1-9-10
イオン東雲ショッピングセンター2F
tel03-6221-3447
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲

キャナルコート歯科クリニック

キャナル東雲

東京都江東区東雲1-9-22
ブリリアイスト東雲キャナルコート1F
tel03-3532-4618